Steamのゲームレビュー【おすすめ・人気ゲーム・神ゲー】
ここでは私がクリアしたSteamのゲームを独自の観点でレビューしております。
各タイトルごとに解説しておりますので、購入時の一助になれば幸いです。
目次
アクション
・Bloodstained:Curse of the Moon
・CELESTE
・HADES
・INMOST
・Outer Wilds
・Rabi-Ribi
・じゃじゃ丸の妖怪大決戦+地獄
・ストライダー飛竜
対戦格闘ゲーム
・Breakers Collection
・ヒロインズ Tag Team Frenzy
・THE KING OF FIGHTERS ’97 GLOBAL MATCH
・THE KING OF FIGHTERS ’98 ULTIMATE MATCH FINAL EDITION
・THE KING OF FIGHTERS 2002 UNLIMITED MATCH
RPG
・OMORI
・Oneshot
・UNDERTALE
・シーファンタジー
アクション
Bloodstained:Curse of the Moon(ブラッドステインド:カース・オブ・ザ・ムーン)
Steam / INTI CREATES
ドラキュラスクロールアクション。
『悪魔城ドラキュラ』シリーズの開発スタッフである五十嵐孝司が手がけた作品。そのため、ドラキュラシリーズに近いプレイ体験が可能。
ファミコン(8bit)仕様の新作ドラキュラと考えれば分かりやすい。
プレイ時間
クリアだけなら4~5時間。全エンディング制覇を狙うなら約10時間。
難易度
☆☆
ドラキュラに比べればマイルドになっている。
オススメ度
☆☆☆
ドット絵が好きで、ドラキュラシリーズが好きなら買い。
低価格なので、少しでも興味があるならプレイ推奨。
CELESTE
Steam / Maddy Makes Games
主人公がその身ひとつでゴールを目指すアクションゲーム。
ひたすらプレイヤースキルを磨き、高みへ上り詰めていく。
ストーリー
主人公マデリンは、自身と向き合いながらセレステ山を登る。
いろんな仲間たちとの出会いと別れを繰り返し、少しずつ成長していく。
プレイ時間
20時間以上。
トライ&エラーを繰り返すゲームなので、プレイ時間は個人差が大きい。
難易度
☆☆☆☆☆
最初は簡単だが、徐々に難しくなっていく。
上昇傾向は緩やかだが、どこまでも上昇し続けるイメージ。
オススメ度
☆☆☆☆
アクション好きなら絶対オススメ。
何度も失敗を繰り返しながら少しずつ成長する喜びを感じられる良作。
修行僧のように、自分の限界に挑戦することが楽しいと感じられる人向け。
HADES
Steam / Supergiant Games
ギリシア神話をモチーフにした世界観を舞台にしたローグライクアクション。
操作性が良く、強化されるスキルの種類は多いのでプレイの幅は広い。
武器の追加や永続強化も多岐に渡り、ラスボスを倒すまでは飽きずに楽しめること間違いなし。
難易度
強化の具合で大きく変化する。難しいと感じた場合はゴッドモードで調整可能。
アクションが苦手な方への配慮も行き届いている。
ストーリー
ギリシア神話が舞台になっているため、登場キャラクターはもちろん神々。
ストーリーはギリシア神話を知らなくても分かる内容になっている。
翻訳の関係で文章が若干読みづらく、くわえて長文が多めなのは気になるところ。
プレイ時間
クリアまで約20~30時間ぐらい。
オススメ度
☆☆☆
ローグライクアクションが好きな方にはオススメ。
ケルベロスが可愛い。
INMOST
Steam / Chucklefish
探索型アクション。パズル要素が多く、戦闘は少な目。
ストーリーが主で、それを進める過程をアクションで補っていく流れ。
ストーリー
男、騎士、少女の3人を操作するオムニバス形式。
陰鬱とした内容で、薄暗い回廊を延々と歩いていくような印象を受ける。
断片のみで霧に包まれたような物語は、次第に全貌が明らかになっていく。
プレイ時間
2~4時間。実績解放をしなければすぐに終わってしまう。
難易度
☆☆
クリアするだけならそれほど難しくはない。
オススメ度
☆☆
ドット絵が好きだったり、探索アクションが好きな方にはオススメしたい。
ただし、ボリュームの少なさとエンディングに独特な演出が入るため、個人的な評価は若干厳しめにした。
Outer Wilds
Steam/ Annapurna Interactive
とある惑星系に住む主人公が、宇宙を駆け巡るアクションアドベンチャー。
約20分で太陽が超新星爆発を起こしてしまうが、その後気がつくと同じ時間に戻されてしまう。
主人公は何度もタイムループを繰り返しながら、宇宙の謎を解き明かしていく。
プレイ時間
20時間以上。
探索にかかる時間は個人差が大きく、倍以上かかることも十分あり得る。
攻略を見るのはギブアップの時だけにして、極力自分の手で探索を続けよう。
難易度
☆☆☆☆☆
主に未知の場所を探索することになるため、長時間かけて何の成果も得られないことは多々ある。
攻略を見る場合はネタバレの回避が難しく、かといって自力で攻略するにはかなりハードな仕様。
オススメ度
☆☆☆☆
ゲームのクオリティは非常に高いが、謎解きの難易度もリアル(シビア)にしすぎた結果、途方に暮れるプレイヤーが多く見受けられた。(私もそのひとり)
しかし、本編のエンディング、そしてDLCの追加シナリオのエンディングに到達したときの感動はひとしおである。
PR
Rabi-Ribi
Steam / CreSpirit
ファンシーな世界観のメトロイドヴァニア。
メトロイドヴァニアと弾幕シューティングを組み合わせた全く新しい(?)ゲームである。
ファンシーな世界観だが、中身はガッツリ硬派。
プレイ時間
ノーマルクリアするだけなら10時間程度。DLCなどやりこみを含めれば40時間以上。
難易度
☆☆☆
ノーマルエンドまでならそれほど難しくはない。
DLC以降は☆ひとつ追加するレベル。
オススメ度
☆☆☆☆
プレイするならDLC『Is the order a DLC?』は必ず入れてほしい。新エリアや物語の真相など、完全版になるための必須コンテンツ。
じゃじゃ丸の妖怪大決戦+地獄
Steam / city connection
ファミコン時代と同じ横スクロールアクション。レトロな部分はしっかり残しつつ、大胆なアレンジが施されている。ジャレコ作品からゲストが多数登場するなどお祭りゲーの印象も強い。
プレイアブルキャラは多く、過去の敵キャラも選択可能。どれも個性が強く、キャラクターを替えるだけで新鮮にプレイできる。
地獄モードは育成要素が追加。高い難易度と相まって全く別のゲームに感じられるほどのやりごたえを味わえる。
難易度
通常モードは普通。地獄モードは難易度がやや高め。
最終盤は最強に育ててもプレイヤースキルが要求されるため、不屈の精神が必要になる。
プレイ時間
10~20時間程度。プレイヤーの力量に左右されるため、一概には言えない。
実績コンプを見込むなら20時間以上。
オススメ度
☆☆☆☆
実績解除は、やりこみより面白い内容が多い。そのため、実績コンプを目的にしても十分楽しめる。
とにかくボリューム満点で、ドットアクションゲームの中では高く評価したい。古臭いドット絵と毛嫌いせず、一度プレイしてほしい。
ストライダー飛竜
Steam/ Capcom
ストライダー飛竜シリーズの最新作。3Dグラフィックを採用した2Dスクロールアクション。
ナンバリングではなく外伝のような位置づけのタイトル。
プレイ時間
クリアまで5~6時間。
難易度
☆☆
かなり簡単な部類。雑に突っ込んでも暴れるだけでなんとかなる。
ボス戦も行動パターンを読めば、それほど苦戦しない。
オススメ度
☆☆
マップを縦横無尽に駆け巡るのは楽しい。敵陣に飛び込んで暴れまわるような爽快感を求めるならオススメ。
対戦格闘ゲーム
Breakers Collection
Steam / QUByte Interactive
90年代の終わり頃にアーケード筐体で稼働していた『ブレイカーズ』と『ブレイカーズ・リベンジ』を収録した移植作品。
対戦格闘ゲーム全盛の中、地味な存在だった本作。
それでも、オーソドックスな2D格闘ゲームとしてマニアックな人気を獲得した。
難易度
☆☆
コンボの入力受付時間が長く、初心者でもコンボを決めやすいのが特徴。
コマンド技の入力も若干甘めで、この点も初心者に優しい。
オススメ度
☆☆
通常技から通常技、さらに必殺技や超必殺技に繋げるコンボの爽快感はたまらない。
操作性が良く、ストレスなくプレイできるのが最大の魅力。
クセの強いキャラクターを気に入るかどうかで評価は分かれる。
SNKヒロインズ Tag Team Frenzy
Steam / SNK CORPORATION
SNKの各タイトルからヒロイン等(?)が一堂に会する対戦格闘ゲーム。
コマンド入力がないため、対戦格闘ゲームの初心者でもプレイしやすい。
勝利するにはドリームフィニッシュ技でとどめを刺す必要がある意欲的なシステムが特徴。
ストーリー
屋敷に閉じ込められたプレイヤーキャラが脱出をするため戦闘を強いられるシンプルな内容。
とにかく黒幕が寒い。
難易度
☆☆
コマンド入力がないため、パッドでも簡単に操作できるのは嬉しい。
吹き飛ばしや空中追い打ちがあるので、極めようとすると奥が深い。
オススメ度
☆☆
お色気要素の強い衣装がデフォルトであることからも、本作の魅力は実に分かりやすい。ゲーム内で衣装を購入すれば着せ替えも楽しめる。小物やアクセサリーの装備など、細かい設定が可能。
対戦格闘ゲームというより、お気に入りのキャラをお気に入りの衣装で動かして楽しむのが正解なのかもしれない。
セール時の価格がかなりお求めやすくなっている。DLCを含むDELUXE PACKも1000円でお釣りがくるため、興味があるのなら購入する価値は十分にある。※2025年6月時点
THE KING OF FIGHTERS ’97 GLOBAL MATCH
Steam / SNK CORPORATION
対戦格闘ゲーム『ザ・キング・オブ・ファイターズ』のシリーズ第4作目。
「ADVANCEDモード」と「EXTRAモード」の選択制により、戦略の幅が広がった。
オロチ編の最終章である本作は、ストーリーにも力が入っている。
難易度
☆☆☆
前作のシビアなコマンド入力が大幅に簡略化された。
ところが、簡略化しすぎて暴発することも増えたため、一長一短の仕上がりになっている。
オススメ度
☆☆☆
セール時の値引き率が高く、今やコンビニのおにぎり1個とほぼ同じ。アーケードモードやフレンドとの対戦だけでも十分お釣りがくる。
THE KING OF FIGHTERS ’98 ULTIMATE MATCH FINAL EDITION
Steam / SNK CORPORATION
『ザ・キング・オブ・ファイターズ』シリーズ第5作目のリメイク作品。
オロチ編のキャラクターが一同に介したお祭りのような雰囲気が特徴。
ストーリーを排除して対戦部分に特化した内容。くわえて2度の手直しがあったことで、対戦ツールとしての評価は高い。
難易度
☆☆☆
前作までの「アドヴァンストモード」と「エキストラモード」にくわえ、双方の要素をカスタマイズできる「アルティメットモード」を搭載。
キャラクターの多さとモードカスタマイズにより、戦略性の幅はかなり広い。
オススメ度
☆☆☆☆
ほとんどのキャラクターがアッパー調整されているため、キャラクターの格差はかなり是正されている。
個人的にはKOFシリーズの最高傑作だと思っている。
セール時の値引き率が高いので、格ゲー好きなら迷わず買うべし。
THE KING OF FIGHTERS 2002 UNLIMITED MATCH
Steam / SNK CORPORATION
『ザ・キング・オブ・ファイターズ』シリーズ第9作目のリメイク作品。
ネスツ編のキャラクターが一同に介した祭典という体の内容。総勢66のキャラクターが居並ぶ選択画面は圧巻。
ストーリーを排除して対戦部分に特化している。無印からUMへのアップデートにより、対戦ツールとしての完成度は上がっている。
難易度
☆☆☆☆
どこでもキャンセル可能の「MAX発動」を絡めた連続技や、コマンドが複雑な「MAX2」などにより操作自体はかなり難しい。
これまでのシリーズに比べてヒットストップが短いことも難易度上昇の大きな一因になっている。
オススメ度
☆☆☆
キャラクターは多くバランスも多少改善されたものの、操作の煩雑さがネック。
トレーニングによるコンボの練習などが必須になるため、格ゲー初心者の方は慣れるまで苦労するかもしれない。
それでもセール時の価格は激安なので、気軽に試してみる価値は十分ある。
RPG
OMORI
Steam/ OMOCAT
海外制作だが日本のRPGベースなので非常にプレイしやすい。
鬱や死といったセンシティブなものがテーマなので、プレイヤーを選ぶ内容になっている。
ストーリー
テーマがあまりに強烈なので、耐性が低い方にはオススメしません。
そのかわり、シナリオはよく練られていて演出も光る。
物語の全貌を知ったときに押し寄せる感情を全身で受け止めてほしい。
プレイ時間
約20時間。
難易度
☆☆☆
クリアするだけなら簡単な部類。
レベルを上げればなんとかなる程度の難易度が素敵。
オススメ度
☆☆☆☆
ホラーや怖い話に耐性があるなら超オススメ。
個人的にホラーは苦手だが、それを上回る完成度の高さに高評価せざるを得なかった。
ただし、ストーリーを完結させる真エンディングルートが攻略必須なので、星一つ減点とした。
OneShot
Steam / KOMODO
パズル要素強めのRPG。言わばパズルRPG。
ゲーム内容は戦闘や育成要素はほとんどなく、謎解きが中心になる。
ストーリー
プレイヤーは主人公のニコを操作するのではなく、神となってニコを導いていく。
主人公を直接操作するのではなく、間接的に誘導するところが本作の特徴。
プレイ時間
クリアまでは約4時間。真エンディングまで含めれば6~7時間。
難易度
☆☆
マップがそれほど広くないため、迷うことも少ない。
謎解きもドツボにはまらなければ、比較的簡単に解ける。
オススメ度
☆☆
ボリュームが少ないことを考慮してこの評価になった。決してつまらないという意味ではない。
ネタバレになるので詳しくは書けないが、本作にはアッと驚く演出が盛り込まれている。
その全貌を知りたければ、是非プレイしてみてほしい。
UNDERTALE
Steam / tobyfox
シューティングゲーム風の戦闘が特徴のRPG。
制作者は『MOTHER』などの日本のRPGに感化されているため、日本人に馴染みやすい手触りになっている。
ストーリー
「誰も死ななくていいやさしいRPG」をキャッチコピーにした心温まる物語。
主人公である「ニンゲン」の子供を操作し、個性豊かなモンスターたちとの交流を描く。
難易度
☆☆☆
真エンディング(Pルート)までなら普通。
Gルートもクリアするなら☆☆☆☆☆に跳ね上がる。
オススメ度
☆☆☆☆☆
キャラ良し、世界観良し、シナリオ良し、音楽良しで文句なしの満点。殿堂入り。
プレイしていない人は今すぐやってほしい名作。
※Gルートをプレイするのは自己責任で。
シーファンタジー
Steam/ METASLA
釣りをテーマにしたRPG。
くわえて時々サイドアクションのステージもあるなど、複合ジャンルだったりする。
釣りに特化しているものの、釣りを知らなくても十分楽しめる内容になっている。
ストーリー
世界を救う王道の展開。でも、勇者が手にするのは剣ではなく釣り竿。そんなお話。
難易度
☆☆
難易度は低め。
レベルを上げてロッドをきちんと作れば詰まるところはない。
オススメ度
☆☆☆
近年のドット絵RPGとしてはかなり頑張っている。
シーアズの金冠埋めやロッド作成などやりこみ要素も多い。
パズル
Pictopix
Steam / Tomlab Games
ピクロスやイラストロジックと呼ばれるパズルの問題集。
難易度
☆☆☆☆
難易度が徐々に上昇し、終盤以降は長考に入るほどの難しさ。
その匙加減が絶妙。
オススメ度
☆☆☆☆☆
300問以上の大ボリューム。
ひたすらピクロス系パズルで没頭したい方にオススメ。
疾風のうさぎ丸
Steam/ Flyhigh Works
村人をゴールまで運ぶステージクリア型のアクションパズルゲーム。
パズル要素とアクション要素のどちらも必要になる絶妙のバランスで構成されている。
難易度
☆☆☆☆
難易度は若干高め。アクションを利用した謎解きが多く、本作ならではのギミックを熟知しなければ詰まることも多い。
基本的にヒントはなく、1から自力で答えを探さねばならない。
オススメ度
☆☆☆
クセは強いが、慣れてしまえば楽しくなる。
クリアの手順を考えて実践の作業が心地よい。
難易度は高めなので、パズルに自信がある方には特にオススメ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません